2013年 12月 23日
NEXUS7(2013)LTE版導入 |
グーグルのタブレット、NEXUS7(2013)を導入しました。SIMフリーのLTE版で、OCNの月額980円SIMを挿して使うことに。
OCNのSIM設定はプリセットされていない。届いているOCNからの情報に加え、よく分からない部分は、プリセットされている類似のプロバイダの設定を真似て成功しました。LTEをつかむと4Gの表示が出ます。
タブレットはエレパに並んで買った初代iPad(wifi版)以来。これは今もなんとか使えるのですが、重量が下手なノートPC並にあるし、wifi版なので、ほとんど無用の長物、便所の友と化していて、「もうタブレットはいいや」と正直思っていました。
が、最近の製品を見ていると、片手で持てる7インチなどもあり、かなり様相が変わってきているようだし、初代iPadの頃は高価だった通信SIMの費用が、かなり安く出回るようになってきているようなので、ここはいっちょいったるか、と購入することに。
NEXUS7(2013)は、グーグル公認の端末で、質感はアップルには及ばないですが、それなりにしゃれている。ASUSという台湾製だが、サポートも適切だった(訳あって初期不良交換してもらった)。
購入に先立ちアップルにするか、アンドロイドにするかという選択を一応考えたのだが、一も二もなくアンドロイドに。
スマホはiPhoneを卒業し、ギャラクシーS3に転向したわけで、もうiosはありえない。両方使ってきてやはりアンドロイドのほうが、遙かに優れていると思うし。
NEXUS7(2013)には当初はandroid4・3が登載されていたのだが、すぐに4・4キットカットにバージョンアップがきた。ディスプレイは緻密で非常に綺麗。音声もスピーカーが端末の両端にステレオで配置されているので広がって聞こえ、なかなかよい。ドコモのdビデオ契約をしているので、wifiのところでは、NEXUS7で映画を見たりしています(LTEの高速回線は1日30MBしかないSIMなので、動画は無理)。
やはりいつでもどこでもインターネットにつながる利便性は、これに優るものはない。おもむろにwifiルーターを取り出すなどというのにはもう戻れない。これなら、たとえばスマホはやめて、ガラケーとNEXUS7という選択肢もありですね。維持費は激減する。検討に値します。
androidにはギャラクシーS3で馴れていたので、そのまま必要なアプリを入れ、新聞やニュース、SNS、地図、写真・動画閲覧、電子書籍閲覧、電子メールなどを徐々にNEXUS7にシフトさせています。galaxyのように、ドコモのどんくさいアプリが入っていなくてすっきり。
メモリは2Gというハイスペックで動きは俊敏。ただ画面タッチに少し癖があるようには思いました。
NEXUS7(2013)LTEにできること
テザリングの母艦(2012にはできなかった)、ドコモメールの送受信(docomo.ne.jp※)、マグネット対応ケース使用で、蓋の開閉で自動でディスプレイの電源を入り切りする。あとはスマホよりサイズが大きくて使いやすいということに尽きるが、これでなければできないというのはあまりないですね。
できないこと
電話は050PLUSのようなものなら、やろうと思えば通話できますが、SMSとともに基本できないです。着信などのバイブレーションも装備されていません。
OCNのSIMには大満足。1日30MBをリミットに高速回線から200Kの低速にダウンさせられてしまう契約なのですが、200Kあれば上等。歩きながらラジオも聞けるし、サイト閲覧もちょっと遅めかなと感じないこともないですけど、まずまずですね。速い時にはサクサクですし。
※キットカット4.4になって、ドコモメールが標準のメールクライアントで表示されなくなっています。改善が急がれます。
写真はNEXUS7(2013)とギャラクシーS3、NEXUS7が片手でなんとか持てる限界かな。

OCNのSIM設定はプリセットされていない。届いているOCNからの情報に加え、よく分からない部分は、プリセットされている類似のプロバイダの設定を真似て成功しました。LTEをつかむと4Gの表示が出ます。
タブレットはエレパに並んで買った初代iPad(wifi版)以来。これは今もなんとか使えるのですが、重量が下手なノートPC並にあるし、wifi版なので、ほとんど無用の長物、便所の友と化していて、「もうタブレットはいいや」と正直思っていました。
が、最近の製品を見ていると、片手で持てる7インチなどもあり、かなり様相が変わってきているようだし、初代iPadの頃は高価だった通信SIMの費用が、かなり安く出回るようになってきているようなので、ここはいっちょいったるか、と購入することに。
NEXUS7(2013)は、グーグル公認の端末で、質感はアップルには及ばないですが、それなりにしゃれている。ASUSという台湾製だが、サポートも適切だった(訳あって初期不良交換してもらった)。
購入に先立ちアップルにするか、アンドロイドにするかという選択を一応考えたのだが、一も二もなくアンドロイドに。
スマホはiPhoneを卒業し、ギャラクシーS3に転向したわけで、もうiosはありえない。両方使ってきてやはりアンドロイドのほうが、遙かに優れていると思うし。
NEXUS7(2013)には当初はandroid4・3が登載されていたのだが、すぐに4・4キットカットにバージョンアップがきた。ディスプレイは緻密で非常に綺麗。音声もスピーカーが端末の両端にステレオで配置されているので広がって聞こえ、なかなかよい。ドコモのdビデオ契約をしているので、wifiのところでは、NEXUS7で映画を見たりしています(LTEの高速回線は1日30MBしかないSIMなので、動画は無理)。
やはりいつでもどこでもインターネットにつながる利便性は、これに優るものはない。おもむろにwifiルーターを取り出すなどというのにはもう戻れない。これなら、たとえばスマホはやめて、ガラケーとNEXUS7という選択肢もありですね。維持費は激減する。検討に値します。
androidにはギャラクシーS3で馴れていたので、そのまま必要なアプリを入れ、新聞やニュース、SNS、地図、写真・動画閲覧、電子書籍閲覧、電子メールなどを徐々にNEXUS7にシフトさせています。galaxyのように、ドコモのどんくさいアプリが入っていなくてすっきり。
メモリは2Gというハイスペックで動きは俊敏。ただ画面タッチに少し癖があるようには思いました。
NEXUS7(2013)LTEにできること
テザリングの母艦(2012にはできなかった)、ドコモメールの送受信(docomo.ne.jp※)、マグネット対応ケース使用で、蓋の開閉で自動でディスプレイの電源を入り切りする。あとはスマホよりサイズが大きくて使いやすいということに尽きるが、これでなければできないというのはあまりないですね。
できないこと
電話は050PLUSのようなものなら、やろうと思えば通話できますが、SMSとともに基本できないです。着信などのバイブレーションも装備されていません。
OCNのSIMには大満足。1日30MBをリミットに高速回線から200Kの低速にダウンさせられてしまう契約なのですが、200Kあれば上等。歩きながらラジオも聞けるし、サイト閲覧もちょっと遅めかなと感じないこともないですけど、まずまずですね。速い時にはサクサクですし。
※キットカット4.4になって、ドコモメールが標準のメールクライアントで表示されなくなっています。改善が急がれます。
写真はNEXUS7(2013)とギャラクシーS3、NEXUS7が片手でなんとか持てる限界かな。
■
[PR]
▲
by tosahiro-k
| 2013-12-23 13:57
| その他
|
Comments(0)